年代
- 1951~2002
作品
- TaKe5(たけふぁいぶ)
- あさま
- さぎ草双紙(さぎそうぞうし)
- 三曲合奏のための練習曲(-)わらべ唄風
- 三本の尺八と二面の十七弦のための燦(さん)
- 三絃合奏のための粋(すい)
- 五孔五彩(独奏尺八と尺八合奏群による五孔五彩)(ごこうごさい)
- 光彩(こうさい)
- 剣幻想(つるぎげんそう)
- 北へ・・・(三弦と尺八の対話 北へ)
- 北陸讃歌(ほくりくさんか)
- 原生一望(げんせいいちぼう)
- 和の韻(わのひびき)
- 和(やわらぎ)
- 夢万葉(ゆめまんよう)
- 夢海道(ゆめかいどう)
- 天に星(てんにほし)
- 富山 ~冬そして春~
- 尺八と絃による対峙(たいじ)
- 尺八・箏二重協奏曲「遙遠(ようえん)」
- 彩雲(さいうん)
- 悠奏(ゆうそう)
- 悠想(ゆうそう)
- 斑鳩の春(いかるがのはる)
- 早月の清流(はやつきのせいりゅう)
- 春待ち人(はるまちびと)
- 春風籟(しゅんぷうらい)
- 木槿に(むくげに)
- 来来世世(らいらいせせ)
- 東京発・・・(とうきょうはつ)
- 松の楽(まつのがく)
- 樹海(じゅかい)
- 波紋(はもん)
- 海石榴(つばき)
- 深みどり(ふかみどり)
- 湖の暮色(みずうみのぼしょく)
- 燦(さん)
- 白山かんこ踊り(はくさんかんこおどり)
- 石薬師(いしやくし)
- 砂の浜で(すなのはまで)
- 祷Ⅱ番(とうにばん)
- 祷(とう)
- 秋麗ら(あきうらら)
- 立山アルペン紀行(たてやまあるペんきこう)
- 立秋(りっしゅう)
- 竹吹く(たけふく)
- 竹林群声(ちくりんぐんせい)
- 竹響(ちっきょう)
- 笹みどり(ささみどり)
- 箏と尺八の為の嬉遊曲(こととしゃくはちのためのきゆうきょく)
- 管の彩(二本の尺八と十七弦による管の彩)
- 緑雨(りょくう)
- 群竹(むれたけ)
- 菊日和(きくびより)
- 蒼き空へ(あおきそらへ)
- 貝櫓(かいやぐら)
- 越の和楽(こしのわらく)
- 躍る
- 輝く
- 追想(ついそう)
- 追慕頌(ついぼしょう)
- 遙遠(ようえん)
- 遠雷より(えんらいより)
- 遠音(とおね)
- 阿波の風(あわのかぜ)
- 陽だまり
- 陽樹(ようじゅ)
- 音心(おんしん)
- 音生(おんせい)
- 音風景(おとふうけい)
- 響層(きょうそう)
- 風あそび(かぜあそび)
- 風の色(かぜのいろ)
- 風聞草(かぜききぐさ)
- 飛翔(ひしょう)
コメント