三味線 1
ここをクリック
- F・L・Y
- HARUKA ~悠久の時~
- HITO-TOSE
- IZUMI(三重奏曲 IZUMI)
- Laylat-l-Qadr
- MIRAI
- Niんja(にんじゃ)
- PURE BOY ~さよならの夏~
- SAKURA
- TSURUKAME(つるかめ)
- あかねさす
- いささむら竹
- おもむくままに
- かくれんぼ
- かざり梅(かざりうめ)
- こきりこ節による変奏曲(こきりこぶしによるへんそうきょく)
- ことうた~日本の歌
- こと絵巻~お江戸日本橋(ことえまき おえどにほんばし)
- こと絵巻~こきりこ節
- こと絵巻~さくら
- こと絵巻~竹田の子守歌
- こと絵巻~花嫁人形
- こと絵巻~荒城の月(ことえまき こうじょうのつき)
- こと絵巻~赤とんぼ
- こと絵巻~通りゃんせ
- こわ~い話「脂取り」
- さくら舞曲
- さみだれ
- さらし幻想曲(さらしげんそうきょく)
- じょんがら
- すり鉢(すりばち)
- せせらぎの賦(せせらぎのふ)
- たまゆら
- つみくさ
- とこなつのはな ~撫子に寄せて~
- ともしび三章(ともしびさんしょう)
- ひとりオペラ「綾衣長者」(ひとりおぺら「あやごろもちょうじゃ」)
- ひなぶり
- ほととぎす
- みえ幻想(みえげんそう)
- ゆかちかのテーマ
- ゆずり木
- よさこい鳴子踊り変奏(よさこいなるこおどりへんそう)
- よろこびのうた
- れんげ草と蜜蜂(れんげそうとみつばち)
- アップトゥデイト
- イースタンイブニング
- エタ-ナル
- オーロラ
- カレーライス
- ケンタウロスの矢
- コスモド・ラグーン
- デュオ三態(でゅおさんたい)
- デュオ絃舞三態(でゅおげんぶさんたい)
- パストラル ~大地から~
- ビータ in コスモ ~宇宙船ビータ号のテーマ~
- ファンタジア CHIGASAKI(ふぁんたじすた ちがさき)
- ムー大陸(むーたいりく)
- メリーXマス(めりーくりすます)
- ヴィーナーに寄せて(ゔぃーなーによせて)
- 一丁一管(いっちょういっかん)
- 七小町(ななこまち)
- 七福神(しちふくじん)
- 万歳(ばんざい)
- 万歳(オランダ万歳)
- 万華鏡(まんげきょう)
- 万葉越中の春(まんようえっちゅうのはる)
- 三つのうた(みっつのうた)
- 三つのスケッチ
- 三味線メロディー集
- 三味線協奏曲(しゃみせんきょうそうきょく)
- 三巴
- 三弦と箏の為の対話(さんげんとことのためのたいわ)
- 三弦と邦楽器の群のためのトッカータ(さんげんとほうがっきのむれのためのとっかーた)
- 三弦の為の宴(さんげんのためのうたげ)
- 三弦・箏・フルートの為の作品
- 三昧(ざんまい)
- 三曲 KISOBUSHI(さんきょく きそぶし)
- 三曲SORANBUSHI(さんきょくそーらんぶし)
- 三曲合奏のための練習曲(-)わらべ唄風
- 三枚のお札
- 三津山(みつやま)
- 三番叟(河東節)
- 三絃と尺八のためのDUO
- 三絃と尺八のためのDUO第二番(さんげんとしゃくはちのためのでゅおだいにばん)
- 三絃と邦楽合奏のための「カプリース99」
- 三絃のABC(さんげんのえーびーしー)
- 三絃練習曲集(三下り編)
- 三絃練習曲集(二上り編)
- 三絃練習曲集(本調子編)
- 三色のダイアローグ(みいろのだいあろーぐ)
- 主題と七つの変奏(しゅだいとななつのへんそう)
- 二つの舞曲(ふたつのぶきょく)
- 五月雨の夜に(さみだれのよるに)
- 五重奏曲「魁」
- 人形風土記(にんぎょうふどき)
- 今小町(いまこまち)
- 令和六段
- 伏見(ふしみ)
- 住吉(すみよし)
- 儘の川(ままのがわ)
- 八千代獅子(やちよじし)
- 八段の調(はちだんのしらべ)
- 八重垣(やえがき)
- 八重衣(やえごろも)
- 八重霞(やえがすみ)
- 六つの印象(むっつのいんしょう)
- 六段すががき(ろくだんすががき)
- 六段の調
- 六段協奏曲(ろくだんきょうそうきょく)
- 六段恋慕(ろくだんれんぽ)
- 六玉川(富本節)
- 冬の一日・パート2(ふゆのいちにち・ぱーと2)
- 冬の歳時記(ふゆのさいじき)
- 出雲の阿国(いずものおくに)
- 別世界(べつせかい)
- 創作邦楽オペラ「鹿踊りのはじまり」(そうさくほうがくおぺら「しかおどりのはじまり」)
- 創元
- 北へ・・・(三弦と尺八の対話 北へ)
- 北国雪賦(きたぐにせっぷ)
- 北斗幻想(ほくとげんそう)
- 十二段すががき(じゅうにだんすががき)
- 千代の鶯(ちよのうぐいす)
- 千箱の玉章(ちはこのたまずさ)
- 千里の梅の曲(ちさとのうめのきょく)
- 千鳥の曲を主題とせる三絃曲
- 千鳥五重想(ちどりごじゅうそう)
- 千鳥(ちどり)
- 協奏三章「火の詩」(きょうそうさんしょう「ひのうた」)
- 南国秘話(なんごくひわ)
- 去来(きょらい)
- 双撥(そうばち)
- 叙情(じょじょう)
- 口切(くちきり)
- 古今抄(こきんしょう)
- 古典的嬉遊曲(こてんてききゆうきょく)
- 合唱・花さき山
- 合奏曲 新月(がっそうきょく しんげつ)
- 合奏曲 迦樓羅
- 吉祥紋様(きっしょうもんよう)
- 名所土産(めいしょみやげ)
- 名護屋帯(なごやおび)
- 吐玉泉のうた(とぎょくせんのうた)
- 向島八景(むこうじまはっけい)
- 吼噦(こんかい)
- 吾妻獅子(あづまじし)
- 和楽器のための組曲「湖北物語」(わがっきのためのくみきょく「こほくものがたり」)
- 唄と三絃のための「海」
- 喜撰(きせん)
- 嗚呼(ああ)
- 四つのプロフィール
- 四つの小品(よっつのしょうひん)
- 四つの民(よっつのたみ)
- 四つの袖(よつのそで)
- 四季の柳(しきのやなぎ)
- 四季の眺め(しきのながめ)
- 四季の遊(しきのあそび)
- 四季彩(しきさい)
- 国東の賦(こくとうのふ)
- 園の秋(そののあき)
- 土転津
- 堺(さかい)
- 夏の一日(なつのいちにち)
- 夏の祭
- 夏の組曲(なつのくみきょく)
- 夏霖(かりん)
- 夕の雲(ゆうべのくも)
- 夕顔(ゆうがお)
- 夜々の星(よよのほし)
- 夢絃98(むげん98)
- 大河の響
- 天に星(てんにほし)
- 天誅組(てんちゅうぐみ)
- 太棹三味線と箏のための嬉遊曲(ふとざおしゃみせんとことのためのきゆうきょく)
- 太棹協奏曲(ふとざおきょうそうきょく)
- 太陽と海と
- 如月(きさらぎ)
- 子の日の遊(ねのひのあそび)
- 子の日(ねのひ)
- 子供のための組曲(こどものためのくみきょく)
- 子供の四季(こどものしき)
- 宇宙の詩(うちゅうのうた)
- 宇治巡り(うじめぐり)
- 宮城の祝い唄(みやぎのいわいうた)
- 宴の響
- 富士(三絃・打楽器・十七絃 編成版)
- 富貴(ふうき)
- 寿くらべ(ことぶきくらべ)
- 小坊主(こぼうず)
- 小督の曲(こごうのきょく)
- 小簾の戸(こすのと)
- 尺八協奏曲(しゃくはちきょうそうきょく)※長沢勝俊作曲
- 尾上の松(おのえのまつ)
- 屋形船(やかたぶね)
- 山住(やまずみ)
- 岐山頒(きざんはん)
- 岡康砧(おかやすきぬた)
- 岸辺の景色はセピア色(きしべのけしきはせぴあいろ)
- 帯屋(おびや)
- 常妙(じょうみょう)
- 幻舞三章(げんぶさんしょう)
- 幽閉されし五人の人びと ~黄色の絃の五重奏~
- 弁才天めぐり(べんざいてんめぐり)
- 弄斎(ろうさい)
- 弦舞(げんぶ)
- 彩花物語(さいかものがたり)
- 影法師(かげほうし)
- 待つにござれ
- 待春(たいしゅん)
- 御代万歳(みよばんざい)
- 御山獅子(みやまじし)
- 心のままに
- 忘れ唱歌(わすれしょうか)
- 悠奏(ゆうそう)
- 愚痴(ぐち)
- 手毬をよめる(てまりをよめる)
- 播磨八景(はりまはっけい)
- 放下僧(ほうかそう)
- 斑鳩の春(いかるがのはる)
- 斑鳩へのみち(いかるがへのみち)
- 斑鳩宮(いかるがのみや)
- 新三曲「流砂」~光崎の主題による~(しんさんきょく「りゅうさ」)
- 新娘道成寺(しんむすめどうじょうじ)
- 新晒(しんさらし)
- 新松尽し(しんまつづくし)
- 新浮舟(しんうきふね)
- 新砧(しんぎぬた)
- 新聞紙(しんぶんし)
- 新青柳(しんあおやぎ)
- 日本民謡による組曲(にほんみんようによるくみきょく)
- 早春(そうしゅん)
- 早舟(はやぶね)
- 明鏡(めいきょう)
- 星のかなたに
- 春の一日(はるにいちにち)
- 春の七草(はるのななくさ)
- 春の寿(はるのことぶき)
- 春の歳時記(はるのさいじき)
- 春三題(はるさんだい)
- 春悠(しゅんゆう)
- 春日詣(かすがもうで)
- 春風(はるかぜ)
- 時空を超えて(じくうをこえて)
- 晒(さらし)
- 晩秋三景(ばんしゅうさんけい)
- 曲鼠(きょくねずみ)
- 月の旋律(つきのせんりつ)
- 月の船
- 月やあらぬ(つきやあらぬ)
- 朝戸出(あさとで)
- 木もれび(こもれび)
- 木津川(きづがわ)
- 末の契(すえのちぎり)
- 東北民謡による組曲(とうほくみんようによるくみきょく)
- 東風夜曲(とんぷうやきょく)
- 松の双葉に(まつのふたばに)
- 松の寿(まつのことぶき)
- 松上の鶴(しょうじょうのつる)
- 松竹梅(しょうちくばい)
- 松風(まつかぜ)
- 枯山水
- 枯野砧(かれのきぬた)
- 根曳の松(ねびきのまつ)
- 桜川(さくらがわ)
- 桜狩(さくらがり)
- 桶取(おけとり)
- 梅かおる城下町(うめかおるじょうかまち)
- 梅の功(うめのいさお)
- 梅の宿(うめのやど)
- 棚田の里(たなだのさと)
- 椿づくし(つばきづくし)
- 楫枕(かじまくら)
- 歌曲「尾花沢」「お染さん」(かきょく おばなざわ おそめさん)
- 歌曲「笛」「蛙よ」(かきょく ふえ かえるよ)
- 残月(ざんげつ)
- 比良や小松(ひらやこまつ)
- 比良(ひら)
- 民謡組曲AKITA(みんようくみきょくあきた)
- 民謡組曲「ふたなしま」(みんようくみきょく「ふたなしま」)
- 水あそび(三絃童謡)
- 水(三絃童謡)
- 氷の雫音
- 江の島の曲(えのしまのきょく)
- 河内音頭に寄せて(かわちおんどによせて)
- 海鳥の詩(うみどりのうた)
- 海(うみ)
- 深みどり(ふかみどり)
- 深夜の月(しんやのつき)
- 清泉飛瀑
- 溢れいづる想い・昇りゆく心(あふれいづるおもい・のぼりゆくこころ)
- 濫(らん)
- 火炎山
- 熊野(ゆや)
- 片撥(かたばち)
- 物は尽くし(ものはづくし)
- 犬猫見聞録(いぬねこけんぶんろく)
- 狐火(きつねび)
- 狭筵(さむしろ)
- 狭衣(さごろも)
- 狸(たぬき)
- 猿の恩返し(さるのおんがえし)
- 玉の台(たまのうてな)
- 玉川(たまがわ)
- 玉桂(たまかつら)
- 琉球旋法によれる(りゅうきゅうせんぽうによれる)
- 琉球組
- 琴姫のうた(ことひめのうた)
- 瑞雲(ずいうん)
- 瑠璃の空に(るりのそらに)
- 由縁の月(ゆかりのつき)
- 白南風の頃に(しらはえのころに)
- 白山かんこ踊り(はくさんかんこおどり)
- 相生の曲(あいおいのきょく)
- 眠れないきりぎりす2
- 石山源氏(いしやまげんじ)
- 石橋(しゃっきょう)
- 硝子の星座(がらすのせいざ)
- 磯千鳥(いそちどり)
- 祭の頃(まつりのころ)
- 祷・松ひとき(とう・まつひとき)
- 私の名前(わたしのなまえ)
- 秋の一日
- 秋の一日(あきのいちにち)
- 秋の七種(あきのななしゅ)
- 秋の七草(あきのななくさ)
- 秋の初風(あきのはつかぜ)
- 秋の歳時記(あきのさいじき)
- 秋の空(あきのそら)
- 秋桜の詩(こすもすのうた)
- 秋風の辞(しゅうふうのじ)
- 稀の寿(まれのことぶき)
- 空海(くうかい)
- 童夢(どうむ)
- 竹生島(ちくぶしま)
- 竹生島(ちくぶしま)
- 竹生島(一中節)
- 竹紫絃明(ちくしげんめい)
- 笛、三絃の入った編成の大きい版(ふえ、さんげんのはいったへんせいのおおきいばん)
- 笹の露(酒)(ささのつゆ さけ)
- 筆の跡(ふでのあと)
- 筝・三絃二重奏曲(こと・さんげんにじゅうそうきょく)
- 箏・三弦・オークラロの為の小組曲
- 紀の路の奥 四季の段(きのじのおく しきのだん)
- 紅の魔方陣(くれないのまほうじん)
- 紫扇の舞II(しおうのまい に)
- 紫月(しげつ)
- 細り(ほそり)
- 絲乱舞(いとらんぶ)
- 絵日傘に寄せて(えひがさによせて)
- 編曲さらし風手事(へんきょくさらしふうてごと)
- 編曲京鹿の子娘道成寺(へんきょくきょうかのこむすめどうじょうじ)
- 編曲松竹梅(へんきょくしょうちくばい)
- 編曲長唄小鍛冶(へんきょくながうたこかじ)
- 編曲長唄老松(へんきょくおいまつ)
- 編曲長唄越後獅子(へんきょくえちごじし)
- 肥後の夜まつり(ひごのよるまつり)
- 臼の声(うすのこえ)
- 舟の夢(ふねのゆめ)
- 般若姫伝説(はんにゃひめでんせつ)
- 芝露(しばつゆ)
- 芥子の花(けしのはな)
- 花の旅(はなのたび)
- 花の雲(はなのくも)
- 花・HANA・華(はな・はな・はな)
- 花妻(はなづま)
- 花紅葉(はなもみじ)
- 若菜(わかな)
- 茶音頭(ちゃおんど)
- 荒れ鼠(あれねずみ)
- 荒城の月変奏曲(こうじょうのつきへんそうきょく)
- 菊の露(きくのつゆ)
- 菊花繚乱(きっかりょうらん)
- 菜の葉(なのは)
- 華紋(かもん)
- 華絃抄(かげんしょう)
- 萩の露(はぎのつゆ)
- 落葉松(からまつ)
- 葵の上(あおいのうえ)
- 虫の武蔵野(むしのむさしの)
- 虫の音の手事
- 虫の音(むしのね)
- 虹の彼方に
- 蛙(かわず)
- 蛙(かわず)
- 蜑小舟(あまおぶね)
- 融(とおる)
- 袖の露(そでのつゆ)
- 袖香爐(そでごうろ)
- 西行桜(さいぎょうざくら)
- 言問(こととい)
- 誓星 -きらめく光に-(せいせい -きらめくひかりに- )
- 誦(しょう)
- 豊年太鼓(ほうねんたいこ)
- 赤の彩り(あかのいろどり)
- 越の和楽(こしのわらく)
- 越後獅子(えちごじし)
- 軒の雫(のきのしずく)
- 近江八景(おうみはっけい)
- 遊びをせんとや(あそびをせんとや)
- 道中双六(どうちゅうすごろく)
- 遙かなものへ(はるかなるものへ)
- 遠砧(とおぎぬた)
- 那須野(なすの)
- 邦楽合奏のための「ALTERNATION」
- 邦楽器と打楽器・声のための三章「釈迦」(交響的三章「釈迦」)
- 邦楽器のためのEssay(ほうがっきのためのえっせい)
- 都の春(みやこのはる)
- 都踊(みやこおどり)
- 里の春(さとのはる)
- 野遊び(のあそび)
- 鉄輪(かなわ)
- 鉢の木(はちのき)
- 銀河(ぎんが)
- 長恨歌の曲(ちょうごんかのきょく)
- 長浜のにぎわい
- 長等の春(ながらのはる)
- 隅田の流れ(すみだのながれ)
- 難波獅子(なにわじし)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 雨・流るる時(あめ・ながるるとき)
- 雪乱舞(ゆきらんぶ)
- 雪(ゆき)
- 雲井六段(くもいろくだん)
- 霧の雨(きりのあめ)
- 露の蝶(つゆのちょう)
- 靭猿(うつぼざる)
- 音の玉手箱 ~語り部のために~
- 音生(おんせい)
- 音霊(おとだま)
- 音風景(おとふうけい)
- 須磨の嵐(すまのあらし)
- 風
- 風のモザイク
- 風の魔術師(かぜのまじゅつし)
- 風三章(かぜさんしょう)
- 風雅I
- 風雲(ふううん)
- 風(三絃詩曲)
- 高麗の春(こまのはる)
- 魁(さきがけ)
- 鶴の声(つるのこえ)
- 鶴の巣籠(つるのすごもり 名古屋系胡弓)
- 鶴の巣籠(つるのすごもり 藤植流胡弓)
- 鶴寿千歳(かくじゅせんざい)
- 黒髪(くろかみ)
- 龍宮の城へ(りゅうぐうのしろへ)
三味線 2
ここをクリック
- AXIS(八重奏曲 アクシス)
- HORIZON ~地平線の向こうへ~
- RYO-乱(りょう らん)
- みやび
- エロスの封印(えろすのふういん)
- ショート・ピース
- 三弦・箏・尺八の為の二章(さんげん・こと・しゃくはちのためのにしょう)
- 三絃二重奏曲 第一番(さんげんにじゅうそうきょく だいいちばん)
- 三絃二重奏曲 第二番(さんげんにじゅうそうきょく だいにばん)
- 九分後のデッサン(きゅうふんごのでっさん)
- 乱雪の調べ(らんせつのしらべ)
- 二つの三味線と小鼓による三章(ふたつのしゃみせんとこづつみによるさんしょう)
- 二つの三絃の為の八章「群」(ふたつのさんげんのためのはっしょう「むれ」)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 伊那谷幻想(いなだにげんそう)
- 八島(やしま)
- 円転(えんてん)
- 初秋(しょしゅう)
- 北の古都(きたのこと)
- 双輪(そうりん)
- 呼応(こおう)
- 和の韻(わのひびき)
- 唐砧(からきぬた)
- 喜遊曲(ディヴェルティメント)
- 喜遊曲(ディヴェルティメント)※別編成版
- 四段砧(京砧)(よだんぎぬた きょうぎぬた)
- 夏の歳時記(なつのさいじき)
- 大津絵幻想(おおつえげんそう)
- 奏(KANADE)
- 子守(こもり)
- 山の恋話(やまのこいばなし)
- 戯(たわれ)
- 早瀬(はやせ)
- 春景八章
- 春興(しゅんきょう)
- 月とさくら
- 松の楽(まつのがく)
- 桜の木の下で(さくらのきのしたで)
- 残光の彼方へ
- 水のゆくえ
- 河童百態(かっぱひゃくたい)
- 津軽三味線に寄せて(つがるしゃみせんによせて)
- 牧歌(ぼっか)
- 真珠伝説
- 紫の雲の上に(むらさきのくものうえに)
- 紫扇の舞I(しおうのまい いち)
- 組曲「守護神」(くみきょく「しゅごしん」)
- 縁(えにし)
- 美に舞い(びにまい)
- 花簪(はなかんざし)
- 菊の詩(きくのうた)
- 菊日和(きくびより)
- 連理(れんり)
- 遊びをせんとや
- 遊人夢(ゆうとむ)
- 遊山(ゆざん)
- 阿波の風(あわのかぜ)
- 雨の夜(あめのよる)
- 風聞草(かぜききぐさ)
- 風舞(かざまい)
- 鳥辺山(とりべやま)
- 鼠の道行(ねずみのみちゆき)
三味線 3
三味線 4
三味線 5
ここをクリック
三味線 6以上
ここをクリック