年代
- 1984 ~ 1956
 
作品
- うてや鼓(うてやつずみ)
 - さくら変奏曲(さくらへんそうきょく)
 - さしそう光(さしそうひかり)
 - さらし風手事(さらしふうてごと)
 - ロンドンの夜の雨(ろんどんのよるのあめ)
 - ワンワンニャオニャオ
 - 三つの遊び(まりつき、かくれんぼ、 汽車ごっこ)
 - 中空砧(なかぞらぎぬた)
 - 五十鈴川(いすずがわ)
 - 初鶯(はつうぐいす)
 - 北海民謡調(ほっかいみんようちょう)
 - 吼噦(こんかい)
 - 唐砧(からきぬた)
 - 四季の柳(しきのやなぎ)
 - 夜の大工さん(よるのだいくさん)
 - 奈良の四季(ならのしき)
 - 手事(てごと)
 - 数へ唄変奏曲(かぞへうたへんそうきょく)
 - 春の夜(はるのよ)
 - 春の海(はるのうみ)
 - 春の訪れ(はるのおとずれ)
 - 昭和松竹梅(しょうわしょうちくばい)
 - 朝(鳩、行進)
 - 比良(ひら)
 - 水の変態(みずのへんたい)
 - 泉(いずみ)
 - 瀬音(せおと)
 - 祭りの太鼓(まつりのたいこ)
 - 秋の初風(あきのはつかぜ)
 - 線香花火(せんこうはなび)
 - 編曲松竹梅(へんきょくしょうちくばい)
 - 花紅葉(はなもみじ)
 - 落葉の踊り(おちばのおどり)
 - 虫の歌(むしのうた)
 - 虫の武蔵野(むしのむさしの)
 - 遠砧(とおぎぬた)
 - 都踊(みやこおどり)
 - 風鈴(ふうりん)
 - 飛鳥の夢(あすかのゆめ)
 - 高麗の春(こまのはる)
 

        
        
        
        
        
  
  
  
  
コメント