年代
作品
- いつかどこかで
 - おもちゃのチャチャチャ
 - お箏で弾くポップス入門
 - お箏で弾くポップス集No1
 - お箏で弾くポップス集No2
 - お箏で弾くポップス集No3
 - お箏で弾くポップス集No4
 - お箏で弾くポップス集No5
 - お箏で弾くポップス集No6
 - お箏で弾くポップス集No7
 - お箏のソルフェージュ1
 - お箏のソルフェージュ2
 - お菓子の国(おかしのくに)
 - かがやき
 - かっこう
 - さくら色
 - まりつき
 - やさしい合奏曲(1)
 - やさしい合奏曲(2)
 - れんげ畑で
 - わらべ唄
 - カノン
 - クラシックの子守歌
 - ナポリターナ
 - バイカル湖のほとり(ばいかるこのほとり)
 - フォスター名曲集(ふぉすたーめいきょくしゅう)
 - フルートとお箏のための名曲集アルバム 第一集
 - フルートとお箏のための名曲集アルバム 第三集
 - フルートとお箏のための名曲集アルバム 第二集
 - フルート協奏曲 第1番
 - フルート協奏曲 第2番
 - ロシア民謡集(ろしあみんようしゅう)
 - ヴィバルディの四季から「春」
 - 二重奏 春の海(にじゅうそう はるのうみ)
 - 剣の舞(つるぎのまい)
 - 地上の星(ちじょうのほし)
 - 夕べの海(ゆうべのうみ)
 - 夕月(ゆうげつ)
 - 夕波千鳥(ゆうなみちどり)
 - 小槌(こづち)
 - 手まり歌
 - 日本名歌集(にほんめいかしゅう)
 - 日本民謡集1(にほんみんようしゅう1)
 - 日本民謡集2(にほんみんようしゅう2)
 - 春の予感(はるのよかん)
 - 春の調(はるのしらべ)
 - 月夜の舞(つきよのまい)
 - 木の葉(このは)
 - 水玉(みずたま)
 - 氷上の舞(ひょうじょうのまい)
 - 沖縄の風(おきなわのかぜ)
 - 浜辺のうた(はまべのうた)
 - 海の彼方に(うみのかなたに)
 - 湖上に謳う
 - 独奏小品集(どくそうしょうひんしゅう)
 - 砂山(すなやま)
 - 竹の歌(たけのうた)
 - 第九
 - 箏とフルートによる日本のわらべうた
 - 箏曲教則本(そうきょくきょうそくぼん)
 - 糸車(いとぐるま)
 - 紋様(もんよう)
 - 細雪(ほそゆき)
 - 羽根つき(はねつき)
 - 花かげ
 - 芽ばえ(めばえ)
 - 荒城の月(こうじょうのつき)
 - 虹のカノン
 - 赤い花束(あかいはなたば)
 - 赤とんぼ
 - 野菊の調(のぎくのしらべ)
 - 野遊び(のあそび)
 - 銀嶺(ぎんれい)
 - 銀色の翼にのって(ぎんいろのつばさにのって)
 - 陽春(ようしゅん)
 - 陽気なウグイス(ようきなうぐいす)
 - 雁音(かりね)
 - 風と花びら(かぜとはなびら)
 - 風の舞曲(かぜのぶきょく)
 - 麦の唄(むぎのうた)
 

        
        
        
        
  
  
  
  
コメント